復縁

 

復縁を願うなら

復縁 神社に行きたくてもなかなか行けない人は→このような方法もあります。

 
様々な事情や理由で別れたけど復縁したい男性(女性)がいる。

 

なかなか忘れられない。

忘れようと想えば、想うほど、なおさら想いが募る。

なんとか復縁したい。

という方は意外と多いものです。

 

そこで、復縁で有名な神社などに行って、お願いしてみようかな。

と、思っている方もいることでしょう。

 

それはそれで良いと思うのですが。

 

その前にただ一つ。大事なことですので。

説教じみたことになるのですが、
これは真実ですので初めに言わせていただきます。

 

『あなたの身に起きることは全てあなた自身が起こしている』

ということです。

 

あなたから出る波動が波動を呼ぶのです。

 

これは素粒子、量子力学の世界で明かされていることでもあります。

 

同類項などといわれること。似た者同士。と言われること。
気が合う。気が合わない。などなど。

 

自然の流れに従えば、気が合うものが引き寄せられることになります。

しかし、職場、家族、学校などではそうもいっていられません。

 

そこで様々な軋轢が生じることになります。

 

自分の波動と違う波動の人間と一緒にいると居心地の悪いものです。

 

そこで様々な感情が出てくるのですが、それが波動として現れます。

 

これをしっかりと認識したうえで、復縁の神社に行ったり、
復縁の護符などを利用したりするのなら良いでしょう。

 

それにより波動が変化し、今の状況が劇的に変わるかもしれませんから。

 

「信じるものは救われる」なんていう言葉もあります。

 

人間は”本気で信じる”ということはすごいパワーを生むものです。

 

そうすればすごい効果、信じられない結果が得られるかもしれません。

 

そうでないと間違った方向へ行ってしまうこともあり得ます。

マイナスな波動は、マイナスの波動をあなたに返すことになりかねませんから。

 

これらのことを前提にしたうえで・・・

 

縁

 

さて、日本全国の復縁で知られる神社ですが、
北海道から東北、関東、関西、中部、山陰、九州などの大・小を合わせれば、
けっこうな数あるのではないでしょうか。

 

ですので、復縁神社の有名どころを少しご紹介しましょう。

 

日本全国の復縁神社

日本全国にある復縁に良いとされる神社の一部をご紹介しましょう。

 

復縁神社 北海道

【北海道】 北海道神宮・西野神社・鹿追神社など

 
西野神社(札幌市西区)

・恋愛成就や復縁祈願に特化した神社として「北海道最強」とも言われていて、主祭神は豊玉姫命など3柱で、安産・育児・良縁のご利益が有名です。

・境内にある槐(えんじゅ)の木を撫でると縁結びや長寿のご利益があるともされ、恋愛に特化したお守り・絵馬も多彩です。
実際に「復縁が叶った」という口コミや体験談も多く見受けられますね。

北海道神宮(札幌市中央区)

・北海道の総鎮守として格式と歴史があり、さまざまなご利益を授かれる神聖な神社です。

・復縁に特化した神社ではありませんが、恋愛成就・良縁にも効果があるとされています。

また、北海道神宮頓宮には「恋愛成就の狛犬」があり、撫でると縁結びのご利益があると噂され、御朱印や絵馬も人気です。

体験談では、北海道神宮への参拝後に「偶然元彼と再会して復縁に至った」という話も紹介されています。

彌彦神社(札幌・中島公園)

・新潟の彌彦神社を本社とし、北海道の開拓・発展・縁結びの神として信仰されており、恋愛や復縁目的で訪れる方もいます。

・お守りの種類が豊富で、ご利益を願うファンが多いのも特徴です。

鹿追神社(河東郡鹿追町)

・日本で最初の夫婦神とされる 伊邪那岐神(イザナギの神) と 伊邪那美神(イザナミの神)、
さらに、天照大神(アマテラス)が祀られており、縁結び・復縁・夫婦円満・子宝などのご利益で知られます。

ご存じの方も多いと思いますが、伊邪那岐神と伊邪那美神は、別れても再び交流を持った神話があり、「離れた縁をもう一度つなぐ」象徴とされていますね。

・複数の復縁・縁結び紹介サイトでも”北海道有数の復縁神社”として取り上げられていて、「参拝後に元恋人と連絡が取れた!」という話も複数見られます。

 
他にもおすすめの北海道の縁結びスポット

美瑛神社(上川郡美瑛町):境内の猪目(ハート型)模様が恋愛運UPに効果的と人気です。

大谷地神社(札幌市厚別区):切り株がハート型になったことで縁結びスポットとして注目されています。

・札幌諏訪神社、多賀神社、琴似神社:それぞれ縁結び・恋愛にご利益があるとされ、御朱印も人気になっています。

 

復縁神社 東北

【青森県】 出雲大社 弘前分院・蕪嶋神社・岩木山神社など

出雲大社 弘前分院(弘前市常盤坂)

・島根・出雲大社の分院で、主祭神は大国主大神。縁結び、恋愛成就や復縁のご利益でも有名です。

・お守りは一つひとつ手作りされ、出雲大社でのご祈祷を受けた神さまが入っており、特別な力があるとされています。
また、毎月第3日曜日午後1時から「縁結び祭り」が開催され、リーズナブルな価格(約2,000円)で復縁や良縁の祈祷に参加できます。

・地元メディアや縁結び・復縁神社を紹介するサイトでは「青森県で最強の復縁神社」として評価されており、復縁に強いご利益があるとされています。
実際に「半年後に彼と復縁できた」という体験談も見受けられ、リピーターや参拝者の評価が高いですね。

新山神社(三戸郡五戸町)

・別名「夫婦神社」とも呼ばれ、樹齢約450年の「夫婦ご神木」が縁結びや復縁のご利益をもたらすと信じられています。

・ご神木はエノキとケヤキが寄り添うような姿で「夫婦の象徴」とされています。
その前で願いを込めると良いご縁につながるかもしれませんね。

・宮司不在のため、お守りや絵馬は神事の際のみ入手可能。
アクセスにはバス利用が必要で、特に土日は本数が少ないため、できれば平日の訪問がおすすめです。

廣田神社(青森市)

・ご神木「実方桜」に赤い縁結び紐(恋成就用)や白い紐(友達用)を結ぶと縁が結ばれると言われ、復縁祈願にも通じるとされています。
また、リンゴをモチーフにした可愛いおみくじや御朱印、津軽の大しめ縄「じゃんばら大注連縄」なども縁起アイテムとして人気になっています。

蕪嶋神社(八戸市)

・主祭神は宗像三女神(市杵嶋姫命など)で、子授けや良縁だけでなく復縁を願う人にもおすすめとされています。
また、「ウミネコ付きの幸せ守り」など、独自のお守りも人気になっています。

十和田神社(十和田市)

・恋愛成就・復縁にも効果があるとされる神様が祀られており、お守りもハート形で可愛いと評判です。

・特に「青龍さま」が写真に映ると永遠の縁になるというジンクスも話題担っています。

岩木山神社(弘前市)

・復縁・縁結び、さらには金運アップにもご利益があるとされるパワースポットです。

・境内には「上向きの狛犬(金運)」と「下向きの狛犬(恋愛運・復縁)」があり、それぞれ別の願いに対応しているようですね。

白山姫神社(黒石市)

・ご祭神には菊理媛命が含まれ、「離れそうなご縁をもう一度つなぐ」復縁の神として信仰されています。

・鳥居そばにある樹齢400~500年の「袋の銀杏」というご神木は、復縁や縁結びの願いを後押ししてくれる存在です。

 

【岩手県】 盛岡八幡宮・卯子酉神社・遠野郷八幡宮・巽山稲荷神社など

盛岡八幡宮(盛岡市)

・岩手県では最大級の縁結び神社で「岩手最強の復縁神社」とされ、多くの参拝者から「復縁が成功した」という声が寄せられているようです。

・境内にある「縁結美神社(えんむすびじんじゃ)」には、赤い紐を結ぶハート型の台が設置されており、
紐を結ぶことで恋愛成就や復縁の効果を高めるとされています

・「縁結びのハート鈴」という可愛らしいお守りも人気で、持ち歩きやすいキーホルダータイプです。
また、境内には12のお社が並び、多種多様なご利益が得られる「神社のテーマパーク」的な魅力もありますね。

 

卯子酉神社(遠野市)

・柳田國男の『遠野物語』にも登場する由緒ある神社で、古くから「男女の縁を結ぶ力がある」と伝えられています。

・無人の授与所で手に入る「赤い布(100円)」に願い事を記し、左手だけで木やロープに結びつけるという独特の祈願法があります。
この「左手だけで結ぶ」という点に、ご利益の秘訣があると云われているんですね。

また、境内に吊るされた赤い布は圧巻で、異世界のような神秘的なパワースポットとして知られています。

さらに、「復縁・良縁・片想い」などあらゆる恋愛祈願に効果があるとされ、多くの参拝者が願掛けをするために来ています。

 

遠野郷八幡宮(遠野市)

・ご祭神は誉田別命(応神天皇)で地元では恋愛成就だけでなく、復縁祈願で訪れる人も多いようです。

・本殿横の「縁結びの木」や「夫婦杉」が有名で、離れた縁を結び直す象徴とされていますね。

 

巽山稲荷神社(盛岡市)

・ご祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で特に縁結びの祈祷は、復縁を願う参拝者にも人気担っています。

・小高い丘にある境内は「縁を呼び戻す稲荷」として一部のスピリチュアル系ブログでも紹介されているようですね。
 

その他の復縁・縁結びの岩手のおすすめ神社

鵜鳥神社(普代村)
夫婦杉や、松の枝を男性は左手、女性は右手で結ぶ独特の縁結び習慣があり、歴史と自然が融合したスポットです。

志賀理和気神社(紫波町)
「南面の桜」にまつわる伝説があり、縁を寓意する桜の木が人気のデート・祈願スポットです。

恋し浜駅(大船渡市)
神社ではありませんが、名物ホタテ絵馬で縁結び祈願できるユニークなスポットです。

 

【宮城県】 二柱神社・津島神社・大國神社など

二柱神社(仙台市泉区)

・宮城県内でも最強とも言われる縁結び・復縁のパワースポットで、
伊邪那岐命・伊邪那美命という夫婦神を祀っており、縁結びや夫婦円満だけでなく復縁にもご利益が期待されています。

・出雲大社の遥拝所も社殿横にあり、復縁祈願に訪れる方も多く、アクセスも便利で、仙台市地下鉄やバスで簡単に行けるのが良いですね。

・人気のお守りには「勾玉腕輪守り」があり、雑誌などにも紹介されたことで全国的にも知られるようになりました。

 

大國神社(仙台市青葉区)

・縁結びの神、大国主大神を祀る神社として知られ、復縁祈願にもおすすめで仙台駅からバスでアクセス可能で、参拝しやすい立地です。

・人気の「縁繋守」は赤い糸で編まれたハート形で、持ち歩くことで恋愛運アップが期待できるお守りとして大好評です。

 

津島神社(登米市)

・東北屈指の恋愛・復縁スポットとして知られており、須佐之男命を祭神としています。
特に「縁結びの木」や「御縁石」といったユニークなスポットが魅力的です。

・「縁結びの木」の周りを絵馬を手に時計回りに3周した後、祈願するのが定番。
さらに、「御縁石」を持ち上げて重さで運命を占うという遊び心ある風習もあるようです。

・「縁切り縁結び御守」など、悪縁を断ち切ると良縁が結ばれるという考えのもと作られたお守りも人気で、
体験談でも「恋人と自然と復縁できた」という口コミも多く見られますね。

 

吉岡八幡神社(大和町)

・復縁・良縁にご利益があるとされており、特に毎年12月14日に開催される「島田飴祭り」が有名です。
島田髷を模した飴を奉納すると、翌年良縁に恵まれると伝えられています。

・島田飴祭りは400年以上の歴史を誇り、縁結びのお祭りとして地元でも広く親しまれています。

 

竹駒神社(岩沼市)

・日本三大稲荷の一つで、倉稲魂神などを祀るスピリチュアルな力強い神社。
復縁を本気で叶えたい人におすすめのパワースポットとして知られています。

また、狐のおみくじなど可愛いアイテムもあり、気持ちを整えて祈願するのもにピッタリです。

 

鹽竈神社(塩竈市)

・音信不通の相手との流れを変えたい方に支持される神社で、
塩土老翁神を主祭神としており、難しい縁を変えたい人向けの最強パワーを持つとされています。

落ち着いた縁結びを望む方向けのスポットとしても人気になっています。

 

【秋田県】 真山神社・御座石神社・日吉神社 など

真山神社(男鹿市)

・男鹿半島にあり、なまはげで有名な神社。

・境内にある小祠「歓喜天堂(かんぎてんどう)」には「歓喜天」が祀られており、男女が抱き合う姿の神像から、復縁・縁結び・夫婦円満のご利益でも強力とされています。

・「縁結び守り」は赤と青のペアになったお守りで、持ち歩く者と神棚に祀る者で分けると良縁が期待できるとも云われています。

 

日吉神社(能代市)

・主祭神には大国主大神を含み、縁結び・復縁にもご利益があるとされています。

・地元の女性にも人気の恋愛パワースポットで、「嫁見まつり」という縁結びにまつわる祭りが行われるなど、縁を意識した伝統も根強いです。
実際に「気持ちがスッキリして復縁に向けて連絡を取れた」という体験談も報告されています。

 

浮木神社(漢槎宮)(仙北市・田沢湖)

・田沢湖畔にある小さな神社で、辰子姫と龍神八郎太郎の恋にまつわる伝説に由来し、良縁・復縁にご利益があるとされます。

・湖畔に立つ「たつこ像」も恋のパワースポットとして信仰されています。

 

三皇熊野神社(秋田市・牛島西)

・伊邪那岐大神・伊邪那美大神・大国主大神などの縁結びに縁深い神々を祀る歴史ある神社です。
また、「えんみくじ」など、恋愛にまつわるアドバイスを得られるおみくじが人気です。

 

唐松神社(大仙市)

・恋愛や復縁のパワースポットとして、女性を中心に注目されている神社です。

・「縁結びのお守り」はかわいいデザインで携帯しやすく、復縁にも効果があると評判になっています。
境内の「玉鉾の石」に手を触れる作法や雰囲気もユニークで、心惹かれる参拝体験ができますヨ。

 

田村神社(横手市)

・主祭神は武の神「経津主神」
精神的に強いエネルギーが必要な復縁祈願におすすめです。

・広い境内には清浄な気が満ちており、心を整えて強い意志を支えてくれそうです。

 

御座石神社(仙北市)

・かつて田沢湖の湖神「辰子姫」がこの岩に腰を掛けたという伝説から「御座石」の名が付いたとされています。

・辰子姫は愛する人と離れ離れになっても、永遠の絆を願い続けた存在として語られているため、
「もう一度愛をつなぎたい」という願いを込めて参拝する人が多く、
特にカップルや元恋人同士で訪れると「縁が強く結ばれる」とも伝えられています。

・湖畔に立つ朱塗りの鳥居がとても映える絶景スポットで境内からは田沢湖を一望でき、心を落ち着けて祈れる静かな雰囲気。
また、すぐ近くに「たつこ像」や浮木神社もあり、恋愛運の周遊コースとして人気になっています。

ちなみに、田沢湖周辺で御座石神社を含む復縁祈願パワースポット巡りモデルコースを作ってみました。

「浮木神社」「たつこ像」「御座石神社」を組み合わせるとかなり強い恋愛運アップコースになります。

では、秋田県・田沢湖周辺で行ける『復縁祈願パワースポット巡りモデルコース(半日~1日プラン)』

 

復縁!! モデルコース:田沢湖「復縁祈願」巡り

スタート:田沢湖駅(JR田沢湖線)

レンタカーまたは観光タクシー利用がおすすめ。
湖畔は車で一周約20km。

自動車は使いたくない。時間はある。という方は、レンタサイクルもおすすめです。
季節の風を切ってゆっくりと巡るのもいいですね。

田沢湖レンタサイクル(Lake Tazawa Rental Cycle)など、駅前や湖畔にレンタサイクルショップがあります。

余裕を持ちたい方は電動アシストやe-Bikeがおすすめ。

御座石神社(ござのいしじんじゃ)

所要時間:30分

◇見どころ

朱塗りの鳥居と田沢湖の絶景

辰子姫が腰掛けたとされる御座石

縁結び・復縁祈願は「湖を見ながら深呼吸してから祈る」のが地元流だとか。

◇復縁祈願ポイント

辰子姫の像に手を合わせ、願いを心の中で3回唱える
(「◯◯さんとの縁をもう一度結びたい」など具体的に唱えるのがベスト)

浮木神社(うききじんじゃ)

移動:御座石神社から湖畔沿いに車で約10分

・ご利益

良縁・復縁・夫婦円満
長寿・健康

・特徴

湖面に近い鳥居が幻想的です。

「浮木」と呼ばれるご神木が、遠くから流れ着いたのに沈まず辿り着いたことから「再び戻る縁」として信仰されています。

◇復縁祈願ポイント:

ご神木に手を触れてから参拝すると効果アップ!

たつこ像

移動:浮木神社から車で約5分

◇見どころ:

黄金色の辰子姫像が湖面に立つ姿

美と永遠の愛の象徴

◇復縁祈願ポイント

像の方向を見ながら、両手を胸の前で合わせて「もう一度愛を育むイメージ」を思い描く

④ おまけ:田沢湖ハーブガーデン「ハート型花壇」

移動:たつこ像から車で約15分

特徴

季節の花とハート型の花壇が写真映え
花の香りで心を整えてから帰路へ

お参りのコツ

・順番は ① 御座石神社 → ② 浮木神社 → ③ たつこ像 がおすすめ(「縁を結び」「強め」「象徴」で締める流れ)

・復縁のお願いは必ず「感謝の言葉」から始める(例:「出会えたことに感謝します」)

・3か所とも参拝後は湖面に向かって深呼吸して気持ちをリセットする

このコース、実は半日で回れるけど恋愛運チャージは数週間持続すると言われている「コスパ最強復縁祈願巡り」です。

時間がある方は、周辺にはレンタサイクルが利用できる施設もあるので、復縁祈願スポットを自転車で巡るのもいいですね。
湖畔を気持ちよく駆け抜けながら、心穏やかに復縁の願いを込めた旅が楽しめますヨ。

行ける方は参考になさってください。

 

【山形県】 熊野大社・金峯神社・湯殿山神社や寺、奇岩など

熊野大社(南陽市)

・ご祭神に夫婦の神・伊弉諾尊と伊弉冉尊を祀り、縁結びのご利益が非常に高いとされています。

・毎月満月の夜に「縁結び祈願祭(月結び)」を実施。参列者には特別なお守り「たまゆら守り」が配られます。
また、境内に隠された「3羽のうさぎ」をすべて見つけると願いが叶うと言われています。

 

湯殿山神社(鶴岡市)

・出羽三山の一つにして霊験あらたかな場所。ご神体はお湯の湧き出る岩で、まさに自然そのものが信仰対象です。

・裸足でのお参りが義務付けられており、その厳しさゆえ、意志の強い復縁祈願者に選ばれることもあるかもしれません。
ご利益の強い「恋の山守り」が有名です。

 

外川神社(仙人堂/戸沢村)

・舟でしかアクセスできない神秘的な場所として知られ、縁結び・復縁を願う人々から人気があります。

・「縁結び切符」というユニークなお守りがあり、持ち歩くだけで効果があるとされています。

 

金峯神社(鶴岡市)

・主祭神は大国主命。縁結びに加え、金運など多方面のご利益が期待されます。

・毎年2月に開催される「えんむすび祭り」では、若男女が手をつなぎながら山を登る習わしもあり、復縁祈願にもおすすめです。

 

鳥海山大物忌神社(一宮、遊佐町)

・出羽国の一の宮として信仰され、ご縁を司る神として昔から尊ばれてきており、地域の代表的なこちらの神様に参拝することで、縁を整える効果が期待できます。

 

縁結び地蔵倉(大蔵村・肘折温泉)

・ここは神社ではなく奇岩ですが、自然の岩にできた“穴”にこよりを通して結びつける風習があり、良縁を結びつけるユニークな体験ができます。
また、実際に訪れた人が復縁体験談を報告するなど、その効果にも注目が集まっています。

 

宝珠山 立石寺(山寺・山形市)

・有名な通称「山寺」。悪縁を断ち、良縁を引き寄せる“悪縁切り”の寺として知られています。

・参拝者に人気の「心願成就お守り」は、復縁にも効果があるとの体験談もあり、評価も高いようです。

 

若松寺(天童市)

ここも神社ではなく寺ですが、縁結びの観音様を祀り、住職と握手することで良縁が引き寄せられるという独特の祈願スタイルが評判です。
また、毎年「縁むすび祈願祭」も行われ、多くの人に支持されています。

 

【福島県】 南湖神社・伊佐須美神社・羽黒神社 など

伊佐須美神社(会津美里町)

・夫婦神である伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀り、恋愛成就や復縁にも非常に高いご利益があるとされています。

・境内にある「縁結びの紅葉(連理樹)」は、寄り添うように成長した木で、縁を強く結ぶ象徴とされ人気になっています。
また、「強運御守」や「縁結び御守」も有名で、恋愛や復縁に心強いお守りとして支持されています

 

磐椅神社(猪苗代町)

・境内にある樹齢800年以上の鳥居杉に寄生する「えんむすび桜」は、縁を結ぶ象徴として有名です。

・5円玉を紐に結び鳥居杉に結びつける「縁結び祈願」が独特で人気になっており、
また、霊水「宝の水」があり、心身の浄化や願いを込めて飲むことで復縁運を高める参拝者も多いようです。

 

南湖神社(白河市)

・松平定信が縁を取り持った逸話から、縁結び・復縁・恋愛成就にご利益があると伝わる神社です。

・境内の「楽翁桜」は縁結びの桜として知られ、春にはライトアップされ人気の祈願スポットになっています。
また、「愛まもり」や「結び御守」など、おしゃれで人気のお守りも揃っています。

 

羽黒神社(福島市)

・聖観音を祀る縁結びの神として知られ、復縁や恋愛運に強いご利益があるとされています。

・境内には「3年続けて参拝すると恋愛が叶う」とされる言い伝えもあり、リピーターも多く、また「縁結びの紅葉」もあり秋の参拝は特におすすめです。

 
 

復縁神社 関東

【茨城県】 鹿島神宮・筑波山神社・常陸国出雲大社 など

常陸国出雲大社(笠間市)

・主祭神は大国主大神。縁結び・復縁にご利益が高いとされる人気の神社です。

・境内に隠れハート模様(猪目)が300以上あり、写真に撮って待ち受けにすると恋愛運がアップするとも云われています。
また、ガラス工房や「出雲館」でのカフェ体験もでき、ゆったりと参拝ができます。

 

一言主神社(常総市)

・「一言の願いを叶える」神様として有名。特に復縁で訪れる人が多いスポットです。
また、拝殿裏には縁結び社と「梛の木」があり、この梛の木の落葉を持ち帰ると縁結びのご利益があると言われています。

 

御岩神社(日立市)

・霊山・御岩山の麓にある大自然に包まれた神社。
伊邪那岐神・伊邪那美神・大国主神などが祀られ、復縁祈願にぴったりです。

 

大洗磯前神社(大洗町)

・「大国主命」と「少彦名命」を祀り、縁結び・復縁に強いご利益がある神社。
太平洋に突き出る「神磯の鳥居」は、朝日に照らされる絶景で心が洗われるような厳粛なパワーを感じる場所です。

 

大杉神社(稲敷市)

・「夢結び祈願」ができる珍しい神社で、悪縁切りから新たな縁結びまでを一手に担う縁起の良いスポットです。
人気のお守りには「えんむすび守」や「糸巻き守」があり、縁をしっかり結びたい・復縁したい方にもおすすめ。

 

鹿島神宮(鹿嶋市)

・日本最古級の神社で、「武道」「勝負運」「開運」のご利益が有名。

・恋愛や縁結びの神社としても参拝されますが、特に「強い意志を持ちたい」「関係をやり直すために勇気が欲しい」といった復縁前の自分磨きや決断の後押しをしてくれる、と言われています。

・境内の「要石(かなめいし)」は地震を抑える霊石で、安定した関係を築きたいと願う人にも人気です。

鹿島神宮は、復縁そのものというよりは「悪縁を断ち切り、良縁を招く」「強い自分になる」といったご利益が期待できる神社です。

 

筑波山神社(つくば市)

・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の国生み神話の夫婦神を祀っており、縁結び・夫婦和合・恋愛成就にとてもご利益があると有名な神社です。

・境内には「男女川(みなのがわ)」が流れ、男女の縁をつなぐ象徴とされています。

・夫婦円満や復縁祈願の参拝者が多く、関東でも「縁結び神社」として知られるスポットで、
特に「別れた相手と再び良縁で結ばれたい!」という願いがある方にとっては非常に復縁向きの神社です。

 

【栃木県】 日光二荒山神社・須賀神社・足利織姫神社 など

日光二荒山神社(日光市)

日光東照宮と並ぶ日光の中心的な神社で、縁結びや夫婦円満、恋愛成就にご利益があるとされています。
境内には「夫婦杉」や「親子杉」があり、夫婦和合や親子の絆を深める象徴とされています。

 

宇都宮二荒山神社(宇都宮市)

・日光二荒山神社の分社で、縁結びや恋愛成就のご利益があるとされています。

 

須賀神社(宇都宮市)

・縁結び、恋愛成就、復縁祈願に人気の神社です。

・「夫婦和合の杉」や境内の小道で恋愛運アップの参拝ができるスポットがあり、小規模ながら地元では隠れた復縁・恋愛パワースポットとして知られています。
ゆったり静かな雰囲気で心を落ち着けながら参拝できるため、復縁祈願にはピッタリです。

 

足利織姫神社(足利市)

・恋愛成就・縁結び・復縁にご利益があるとされ、関東屈指の恋愛パワースポットです。

・境内にはハート型の絵馬や縁結びスポットが点在しており、SNSでも人気で足利市街を一望できる展望スポットもあり、参拝後に良縁の運気を感じながら散策できます。
復縁だけでなく新しい恋も呼び込む「縁結びの総合パワースポット」として最適です。

 

【群馬県】 伊香保神社・冠稲荷神社・高崎神社 など

高崎神社(高崎市)

・群馬県内屈指の強力な縁結びのご利益がある神社で、恋愛成就や復縁を願う多くの参拝者が訪れています。

「えんむすびのお守り」や「恋みくじ」など、恋愛に特化した授与品が人気です。

 

榛名神社(高崎市)

・1400年以上の歴史を持つ神社で、縁結びや復縁、夫婦円満などのご利益があります。

参道の途中にある「水琴窟」で引いたおみくじを水に浸すと、結果が浮かび上がるユニークな体験ができます。

 

冠稲荷神社(太田市)

・京都の伏見稲荷大社の分霊を祀る神社で、縁結びや子育て、安産などのご利益があります。

境内には「縁結びの桜」や「縁結びの実咲社」など、縁にまつわるスポットが点在しています。

 

伊香保神社(渋川市)

・恋愛成就・縁結び・復縁祈願に人気の神社です。

石段街の中腹に位置し、参道の石段を上ることで心身を清めながら参拝ができます。
また、境内の「夫婦石」や「縁結びの御神木」で復縁や良縁を願うことができます。

・伊香保温泉街の散策と組み合わせると、縁結びパワーと癒しの両方を体感できる最高の時間を過ごせますね。

 

【埼玉県】 川越氷川神社・香取神社・川越八幡宮 など

川越氷川神社(川越市)

・創建約1500年の歴史を持ち、縁結びの神様として知られています。

・良縁成就、復縁、夫婦円満などのご利益があるとされていて、「縁結び玉」や「縁結び風鈴」など、縁にまつわるアイテムが人気です。

川越氷川神社 縁結び風鈴
川越氷川神社 縁結び風鈴

 

大宮氷川神社(さいたま市)

・武蔵国一宮として知られ、縁結びの神様を祀っています。

・恋愛成就、復縁、仕事運などのご利益があるとされていて、境内には「門客人神社」や「御嶽神社」など、縁に関する神社が点在しています。

 

三峰神社(秩父市)

・神聖な雰囲気と美しい自然に囲まれた神社で伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)の夫婦神を祀り、夫婦和合や縁結びのご利益があります。

 

川越八幡宮(川越市)

・源頼信によって創建された神社で縁結びや足腰健康のご利益があります。
また、境内には「再会の木」があり、復縁を願う方に人気になっています。

 
香取神社(加須市)

・香取神社は、武道の神として知られる経津主命を祀る神社で、古くから信仰を集めています。

・境内には「縁結びの石」や「復縁の木」など、縁にまつわるスポットが点在しています。
恋愛成就、復縁、縁結び、夫婦円満などのご利益があるとされています。

 

【東京都】 東京大神宮・神田神社(神田明神)・大宮八幡宮・今戸神社・目黒不動尊 愛染明王 など

東京大神宮(千代田区)

・東京のお伊勢さまとして親しまれ、縁結び・復縁・恋愛成就のご利益で有名です。

「良縁祈願のお守り」や「ハート型絵馬」などが人気で復縁を願う方に最も人気のある神社です。
恋愛運アップの御朱印も非常に人気です。

東京大神宮
東京大神宮

 

今戸神社(台東区)

・主祭神が天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)なので縁結び・夫婦円満・復縁にご利益があるとされています。

・招き猫発祥の地としても有名で、恋愛運アップとしてのパワースポットになっています。
また、恋愛の縁を強める「招き猫お守り」が人気です。

今戸神社 石なで猫
今戸神社 石なで猫

 

赤坂氷川神社(港区)

・縁結び・夫婦円満・復縁祈願のご利益で知られ、境内には縁結びにまつわるスポットが多数あります。

・都心でアクセスが良いので、仕事帰りや観光ついでに参拝が可能です。
なので、ビジネスやその他所用で東京に来る予定のある方はスケジュールの中に組み込んでおいてもいいかもしれませんね。

 

神田明神(千代田区)

・商売繁盛や学業成就で有名ですが、縁結び・復縁祈願でも参拝者は多いですね。
縁結びの御守りや恋愛成就の絵馬が人気担っている神社です。

 

大宮八幡宮(杉並区)

・「東京のへそ」とも呼ばれるパワースポットで縁結び・復縁・夫婦円満のご利益があるとされています。

・境内にある「縁結びの杉」に手を当てて願いを込めると復縁の運気が上がると云われています。

東京都内でありながら、静かな境内でゆっくり心を落ち着けながら復縁祈願してみてはどうでしょうか。

 

目黒不動尊 愛染明王(目黒区 瀧泉寺境内)

目黒不動尊の正式名称『泰叡山護國院瀧泉寺』

・神社ではなく寺ですが、恋愛成就や復縁祈願にご利益があるとして信仰されています。

・愛染明王は「恋の願いを叶える仏」とされ、縁結びや夫婦和合に強いパワーがあります。

・目黒不動尊境内でお参りができ、御朱印も人気で仏様に直接恋愛成就や復縁の願いを込められるため、神社ではなくお寺で祈願したい方に最適です。

目黒不動尊 愛染明王
目黒不動尊 愛染明王

 

・神社派:東京大神宮・大宮八幡宮 → 神の力で縁を結ぶ

・仏様派:目黒不動尊 愛染明王 → 仏の力で心の縁を結ぶ

 

【千葉県】 愛染神社(縁結び大社)・香取神宮・白幡天神社 など

香取神宮(香取市)

・下総国一宮であり、古くから国家鎮護の神として信仰されており、縁結び、復縁、勝運、心願成就などのご利益があるとされています。

 

千葉厄除け不動尊 山内 縁結び大社(愛染神社)(東金市)

・「縁結び大社」として知られ、恋愛成就や復縁を願う参拝者に人気のスポットです。

 

玉前神社(長生郡一宮町)

・1200年以上の歴史を持つ神社で、女性の縁結び、子宝、安産、開運などのご利益があるとされています。
 

櫻井子安神社(旭市)

・子安様として親しまれ、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の夫婦神が祀られており、
良縁成就、復縁、結婚成就などのご利益があるとされています。。

 

白子神社(長生郡白子町)

・御力石という石があり、撫でることで願いが叶うとされています。縁結び、美男美女、心願成就などのご利益があるとされています。
 

白幡天神社(市川市)

・学問の神様・菅原道真公を主祭神として祀っており、武内宿禰公や誉田別命(応神天皇)も合祀されていて、縁結びや復縁のご利益があるとされています。

・永井荷風や幸田露伴ゆかりの地でもあり、拝殿には勝海舟の揮毫による「白幡神社」の社号が掲げられています。

・復縁や良縁を願う方々にとって、白幡天神社は静かな環境の中で心を込めて祈願できる場所としておすすめです。
特に、菅原道真公を祀る神社は学問や縁結びのご利益があるとされており、復縁を願う方にも適しています。

 

【神奈川県】 箱根神社/九頭龍神社・龍口明神社・鶴岡八幡宮 など

江島神社(藤沢市・江の島)

主祭神:宗像三女神(むなかたさんじょしん)

・多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
・市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
・田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

江島神社は三つの社から成り立ちます。
それぞれが恋愛や復縁にまつわる力を持つと信じられています。

① 辺津宮(へつのみや)

三姉妹女神の末女「田寸津比賣命」を祀る。
「縁を呼び込む」力があるとされ、復縁の“最初のきっかけ”を与えてくれる場所。
恋愛成就のお守りもここで授与されます。

② 中津宮(なかつのみや)

次女「市寸島比賣命」を祀る。
美の神様でもあり、女性の魅力を高めるご利益。
「相手に再び愛されるようになる」=復縁を願う人に人気。
境内には「よくばり美人守」「恋みくじ」など恋愛系のお守りも豊富。

③ 奥津宮(おくつのみや)

長女「多紀理比賣命」を祀る。
「縁を結び直す力」が強いとされ、復縁の祈願は特にここで。
島の最奥にあるため、参拝までの道のり自体が「試練を乗り越える」意味を持つとも言われます。

島全体がパワースポットなので、復縁を願う方には大変人気があります。

【龍神信仰と復縁】

江の島には「五頭龍伝説」があり、かつて暴れていた龍が女神に恋をして改心し、島を守るようになったという物語が残っています。
「悪い縁を断ち、良縁を結ぶ」という龍神信仰が、復縁祈願と結びついています。

江島神社の周辺には龍神を祀る「龍宮」や「恋人の丘」など縁結びスポットが点在しています。

◆江島神社での復縁参拝の流れ(おすすめ)

1.「辺津宮」でご挨拶(ご縁のきっかけをいただく)

2.「中津宮」で女性的魅力・愛情運を高める

3.「奥津宮」で「復縁」そのものを祈願

4. 余裕があれば「恋人の丘・龍恋の鐘」で願いを込める

【ポイント】

・江島神社は「女性の願いに強い」とされ、復縁祈願に訪れる方がとても多いです。
特に中津宮と奥津宮をしっかりお参りすることが”復縁祈願”では重要です。

お守りは「縁結び守」「恋愛守」がおすすめ。

 

龍口明神社(藤沢市・江ノ電「江ノ島駅」近く)

・鎌倉・藤沢エリアにある古社で、龍神信仰の神社。

縁結び・復縁のご利益があるとされ、恋愛成就祈願で訪れる人も多いです。
特に「悪縁を断ち、良縁を結ぶ」力が強いといわれています。

江ノ島(江島神社)とセットで巡ると恋愛運アップのご利益があると人気です。

 

鶴岡八幡宮(鎌倉市)

・鶴岡八幡宮は「武家の守護神」として有名ですが、縁結びや復縁祈願でも人気があります。
鎌倉を代表する大社で主祭神は応神天皇で、勝負運や縁結びのご利益があるとされています。

・初詣では大変にぎわう神社ですが境内の「政子石(姫石)」は夫婦円満・復縁祈願のスポットです。

◆鶴岡八幡宮での復縁参拝の流れ(おすすめ)

1.三ノ鳥居から参拝開始(正面参道を歩き心を整える)

2.若宮(下宮)で恋愛・縁結びを祈願

3.本宮(上宮)で人生全体の運気を高めるお願い

4.政子石に手を合わせ、復縁や夫婦円満を祈る

5.大銀杏跡で「再生の力」にあやかる

【ポイント】

鶴岡八幡宮は「縁を結び直す力」に加え、「未来を切り開く力」も強いとされるため、復縁を願いつつも新たな一歩を踏み出したい方にぴったり。
恋愛系のお守りは「縁結び守」「政子石守」などが人気です。

 

箱根神社(箱根町)

・芦ノ湖畔にあり、古来より縁結び・開運の神として信仰されています。
特に「九頭龍神社(新宮)」とあわせて参拝すると復縁・恋愛成就に強いご利益があるとされています。

 

九頭龍神社(箱根・芦ノ湖畔)

・芦ノ湖に鎮座する龍神信仰の聖地。

・「縁結び」「復縁」「良縁祈願」にご利益があるとされ、特に女性参拝者に人気です。
毎月13日の「月次祭」は縁結びを願う人でとても賑わいます。
芦ノ湖の湖畔にあり、箱根神社と合わせてお参りすると効果が高いといわれます。

復縁祈願なら 箱根神社とセット参拝が定番コース。

九頭龍神社 龍神水
九頭龍神社 龍神水

 

報徳二宮神社(小田原市)

・二宮尊徳を祀る神社
夫婦和合・家内安全のご利益で知られ、復縁祈願にも参拝される方も多いようです。

 

伊勢山皇大神宮(横浜市西区)

「横浜の伊勢さま」と呼ばれる格式高い神社で縁結びや人とのご縁にご利益があり、復縁祈願にも良いとされています。

下記のようなコースで復縁神社巡りをしてみるのもよいかもしれませんね。

◆箱根・九頭龍神社&箱根神社コース(日帰り)

◆江の島・龍口明神社&江島神社コース(日帰り)

上記の2コースをまとめて、1泊して復縁神社巡りもありかも。

◆龍神復縁ツアー(一泊二日)

【1日目:箱根・九頭龍神社】
【2日目:江の島・龍口明神社&江島神社】

 

復縁神社 関西

【兵庫県】 生田神社・おのころ島神社 など

生田神社(神戸市中央区)

・「縁結びのいくたさん」として全国的に有名で関西屈指の恋愛パワースポットです。

・特に「縁を結び直す(復縁)」力があるといわれ、復縁祈願に訪れる方も多いようです。
境内の「生田の森」はパワースポットです。

 

氷室神社(神戸市兵庫区)

・恋愛成就・縁結びの神社として知られており、男女の仲を取り持つ神様が祀られていて、復縁祈願にもおすすめ。

 

中山寺(宝塚市)

・神社ではなく、聖徳太子建立と伝わる歴史あるお寺で安産祈願で有名ですが、恋愛・縁結び・復縁の祈願でも知られています。

境内に「愛染明王」が祀られており、強力な恋愛成就のご利益あり。

 

出石神社(豊岡市)

・縁結び・家庭円満の神様として信仰されていて、「切れかけた縁を結び直す」ご利益があるとも伝えられています。

 

伊和志津神社(姫路市)

・縁結び・夫婦円満の神社で悪縁を断ち、良縁を結び直す力があるといわれています。

 

自凝島神社「おのころ島神社」(兵庫県南あわじ市)

・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の日本神話における「国生み」の夫婦神が祀られているため、切れた縁を結び直すご利益もあるといわれています。

・様々な説がありますが、「日本発祥の地」とされる伝承があり、特に恋愛関係のご縁に強いパワーがあると人気です。
特徴的なのが鳥居の高さで21.7メートルと圧巻で、縁結びの象徴として写真映えもするので淡路島の観光と一緒に参拝する人が多いようです。

・おのころ島神社は 兵庫県内でも特に復縁・縁結びのご利益が強い神社 といわれています。
もし復縁を本気で祈願したいなら、生田神社(神戸)とおのころ島神社(淡路島)を合わせて参拝するのもおすすめですヨ。

午前:生田神社で復縁祈願
午後:おのころ島神社で縁結び参拝
+α:淡路島グルメ&温泉で心を整える

この2社を合わせて巡ることで「縁を結び直す力」が強まるといわれているので観光がてら巡ってみるのもよいでしょう。
 

【奈良県】 氷室神社・率川神社・大神神社 など

氷室神社(奈良市)

・奈良公園の入り口にある古社。

・ご祭神のひとつ「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」は美と縁結びの神様で
境内には縁結び祈願に訪れる女性が多く、復縁祈願の参拝先としても人気になっています。

 

率川神社(いさがわじんじゃ)(奈良市)

・日本最古の「三輪明神 大神神社」の摂社。

・ご祭神は「媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)」で、縁結びの女神。
毎年6月の「三枝祭(さいくさのまつり)」は恋愛成就・復縁祈願の行事としても知られています。。

 

大神神社(桜井市)

・日本最古の神社のひとつで御神体は三輪山そのもの。

・主祭神「大物主大神」は大国主命と同一神で、縁結びの神様としては有名ですね。
「再び縁を結ぶ力」があるといわれ、復縁を願う参拝者も多いです。

 

春日大社(奈良市)

・世界遺産にもなっている奈良を代表する大社。

・ご祭神には武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのかみ)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめがみ)がおり、
とくに比売神は縁結びの女神で良縁・復縁を望む女性たちに人気の神社です。

・武甕槌命(たけみかづちのみこと) 鹿島神宮の主祭神としても知られています。
・経津主命(ふつぬしのかみ) 香取神宮の主祭神としても知られています。
・天児屋根命(あめのこやねのみこと) 中臣氏や藤原氏の祖神とされています。
・比売神(ひめがみ) 特定の神の名前ではなく、主祭神の妻や娘、または関係の深い女神を指す総称として使われます。

 

石上神宮(天理市)

・日本最古の神宮のひとつ。

・強力な浄化と再生の力があるとされ、悪縁を断ち、新しい縁や失った縁を取り戻すご利益があると信じられています。

 

【滋賀県】 白鬚神社・多賀大社・建部大社 など

白鬚神社(高島市)

・ご祭神は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)で全国にある白鬚神社の総本社になります。

・「縁結び・良縁・夫婦円満」にご利益があるとされ、琵琶湖畔に立つ大鳥居がとても美しく、パワースポットとしても人気で復縁祈願に訪れる人も多い人気の神社です。

 

多賀大社(多賀町)

・ご祭神が伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)なので縁結び・夫婦円満・恋愛成就のご利益があるとされています。

また、「人生の良縁を結ぶ神社」としても知られており、縁結びのお守りも豊富で、復縁祈願にも非常に向いています。

 

日吉大社(大津市)

・「家族円満・縁結び・厄除け」のご利益があるとされ、恋愛・復縁の祈願で訪れる人も多い神社です。
本宮や摂社の「神猿(まさる)像」に願いを込めると良いとされています。

 

建部大社(たけべたいしゃ)(大津市)

・ご祭神が日本武尊(やまとたけるのみこと)と皇后・弟橘姫(おとたちばなひめ)で武勇の神であり、恋愛成就、復縁、縁結びのご利益もあるとされています。

・古くから「縁を結ぶ神社」として地元で信仰されてきた、恋愛や復縁の祈願で訪れる人も多い神社です。
境内の庭園や社殿を巡りながら、願いを心にしっかり思い描くのがおすすめです。

滋賀県で復縁祈願をしたいなら、白鬚神社と建部大社の両方を巡ると復縁パワーが強まるかもしれませんね。

 

【和歌山県】 熊野本宮大社・淡嶋神社・熊野速玉大社 など

熊野本宮大社(田辺市・本宮町)

・熊野三山の一つで、切れた縁を結び直す力が強く、縁結び、復縁祈願、恋愛成就のパワースポットとして全国的に知られています。

・「再生の地」ともいわれ、切れた縁を結び直す力があるとされる神社です。
また、参道や本殿の自然豊かな雰囲気も、心を落ち着けるのに最適ですね。

 

伊太祁曽神社(いだきそじんじゃ)(和歌山市)

・縁結び、復縁、子宝のご利益があり、「縁を結ぶ力」が強いと地元で人気の静かな境内でゆっくり祈願できる神社です。

 

紀三井寺(きみいでら)(和歌山市)

正式には紀三井山金剛宝寺護国院

・神社ではなく寺ですが、縁結び・復縁・恋愛成就にご利益があるとされています。
「恋愛運アップの参拝スポット」として若い女性に人気になっています。

 

竈山神社(かまやまじんじゃ)(和歌山市)

・縁結び・復縁・夫婦円満の神社で恋愛成就祈願で訪れる参拝者も多いです。

 

淡嶋神社(加太町)

・縁結び、復縁、子宝、夫婦円満など特に女性の願い事に強力なご利益があるとされています。
また、「人形供養」で有名な神社ですが、縁結び・復縁祈願でも人気です。

・この神社独特の雰囲気があり、境内には多数の人形が祀られていて、恋愛・復縁祈願で訪れる人も多く、女性参拝者に人気になっています。

 

熊野速玉大社(新宮市)

・主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神なので、縁結びや家内安全にご利益があるとされています。

・熊野三山の一社で、古来から「縁を結ぶ力」が強いと云われています。
また、神社自体の歴史が深く、荘厳な雰囲気で「悪縁を断ち良縁を結ぶ」とされ、復縁祈願に適している神社です。

 

熊野那智大社(那智勝浦町)

・熊野三山の一社で、「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」と並び「熊野三山」を形成しています。

・「悪縁を断ち良縁を結ぶ」と古くから信仰されており、恋愛成就や復縁祈願に訪れる方が多い神社です。

・熊野三山全体で「家族や夫婦の縁を守る力」が強いといわれていて、那智勝浦の地の特性から、海の安全を願う参拝者も多いようです。

 

【京都府】 貴船神社・地主神社・下鴨神社・櫟谷七野神社・野宮神社 など

貴船神社(きふねじんじゃ)(京都市左京区)

・「縁結び、復縁、恋愛成就」にご利益があるとされています。

・水の神様を祀り、古くから良縁祈願で有名な神社で「本宮」「奥宮」「結社」の三社巡りで、復縁パワーも強化されて願いも叶いやすいとされています。

貴船神社 鳥居
貴船神社 鳥居

 

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)(京都市東山区)

・「縁切り」と「縁結び」の両方に強いとされている神社で悪縁を断ち、良縁を結ぶ力があるとされ、復縁祈願にも人気です。

ここの参拝方法は「縁切り、縁結び碑」の穴をくぐります。

 

八坂神社(やさかじんじゃ)(京都市東山区)

・ご祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)でご存じの通り、祇園祭の中心神社として有名ですが、
縁結びや恋愛成就、復縁のご利益もあるとされていて恋愛運がアップ!すると人気になっています。

 

野宮神社(ののみやじんじゃ)(京都市右京区嵯峨野)

・恋愛、縁結び、復縁のご利益があるとされ、
「黒木鳥居」と「縁結びのお守り」が有名な『嵯峨野の竹林』に囲まれた静かなパワースポットとして知られています。

野宮神社
野宮神社

 

地主神社(じしゅじんじゃ)(京都市東山区)

・「縁結びの大神」として古くから信仰されていて境内の「恋占い石」を使った縁結び祈願が有名です。
縁結び、恋愛成就、復縁のご利益があるとされています。

・清水寺の境内にあり、観光とセットで参拝しやすく、恋愛運アップ・復縁祈願で女性参拝者に人気です。

 

下鴨神社(賀茂御祖神社)(京都市左京区)

・「縁結びの神様」として全国的に有名で糺の森のパワースポットで心身を清めると縁結び運がアップするとされています。

・世界遺産※の「糺の森(ただすのもり)」の中にあり、自然のパワーを感じられます。また、恋愛・復縁祈願の「みたらし祭り」やお守りが人気です。

※正確には下鴨神社境内全体が「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されており、「糺の森」はその一部です。

下鴨神社
下鴨神社

 

櫟谷七野神社(いちたにななのじんじゃ)(京都市右京区)

・地元では秘境のパワースポットとして知られている複数の地主神や自然神を祀る神社です。

・特に古来より「縁を結び直す力」にご利益があるとされているので復縁祈願にはピッタリな神社ですね。

・観光客が少ないので心を落ち着けながら静かにゆっくりと祈願できるのがいいです。

 

【大阪府】 多治速比売神社・玉造稲荷神社 など

信太森葛葉稲荷神社(和泉市)

・復縁、良縁成就、安産のご利益があるとされています。

・安倍晴明の両親とされる悲恋の伝説・葛の葉姫にまつわる神社で伝説に共感する参拝者が多く、失われた愛を取り戻したい人に人気になっています。

特に注目なのは「夫婦楠」と呼ばれる樹齢2000年以上のご神木があることで、2本に分かれた幹の片方を抱えると願いが届くと伝えられています。

 

玉造稲荷神社(大阪市中央区)

・縁結び、復縁、夫婦円満、子宝のご利益があるとされています。

・古くから信仰される縁結びの神社でハート形の「恋キツネ絵馬」や「縁のひも」で復縁の願いを後押しするユニークな作法があります。

 

露天神社(通称:お初天神/大阪市北区)

・縁結び、復縁、恋愛成就のご利益があるとされています。

・近松門左衛門の有名な恋愛物語の舞台で悲恋の物語が「深い絆の象徴」とされており、
縁を取り戻す願いに強いとされています。ブルーとピンクの「縁結び御守ペア」も人気です。

 

難波八阪神社(大阪市浪速区)

・縁結び・復縁・夫婦円満のご利益があるとされています。

※素戔嗚尊(すさのおのみこと)が奇稲田姫(くしなだひめ)を救った縁結びの逸話があります。

・境内の「御神木」の力を浴び、鯉や鯛の形をした縁結びお守り(恋鯉守りなど)が人気です。

※難波八阪神社の縁結びの逸話は、
素戔嗚尊(スサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)から奇稲田姫(クシナダヒメ)を救った物語に由来します。
スサノオは、生贄にされそうになったクシナダヒメを櫛に変身させて髪に挿し、大蛇を退治しました。
その後、二人は夫婦となり、このことから難波八阪神社は縁結びの神社として信仰されています。

 

生國魂神社(生國魂神社/難波大社・大阪市天王寺区)

・悪縁を断ち切って良縁を結ぶ復縁祈願

・末社「鴫野神社」が復縁スポットとして評判。悪縁を断ち切る力に期待して参拝する人もいるようです。

 

住吉大社(大阪市住吉区)

・復縁、恋愛成就、家内安全のご利益があるとされています。

・末社「侍者社(おもと社)」「五所御前」の玉石や「おもかる石」で願いの成就を占う作法が復縁祈願で支持されています。

 

サムハラ神社(大阪市西区)

・主祭神は、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、神皇産霊神(カミムスビノカミ)の三神で、「造化三神」と呼ばれています。

・復縁、開運、無病息災のご利益があるとされています。

・宇宙の生成を司る神々を祭り、非常に強力な結びのエネルギーを持つ神社として知られています。
入手が難しい「御神環(指輪守)」(指輪型のお守り)は特に話題になっています。


 

多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)(堺市南区)

・縁結び、復縁、恋愛成就、安産祈願、家内安全、厄除けのご利益があるとされています。

・主祭神の「多治速比売命(たじはやひめのみこと)」は女性の神様で、美容や縁結びに強いご利益があると伝えられています。
また、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と※市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を一緒に祀っていることから、男女の縁を強めるエネルギーがあるとも云われています。

※市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)= 一般的には弁財天と同一視されています。

・多治速比売神社は「恋愛運を育て直す」「縁を結び直す」といった面で信仰される神社です。

・境内にある「連理の榊(れんりのさかき)」は、2本の木が途中でつながって1本になった御神木で、別れた縁が再び結ばれる象徴として復縁を願う人が参拝するスポットになっています。
また、恋愛に関するお守りや絵馬も充実していて、カップルや復縁を望む人が多く訪れます。

・多治速比売神社は「連理の榊」が特に復縁祈願の象徴とされる神社で、別れた縁をもう一度結びたい人におすすめです。

大阪の復縁神社としては「玉造稲荷神社」や「お初天神」と並んで、よく参拝される場所のひとつです。

 

復縁神社 中部

【新潟県】 彌彦神社・白山神社・宝徳山稲荷大社 など

彌彦神社(やひこじんじゃ)(西蒲原郡弥彦村)

・越後国一宮として古くから信仰を集める格式高い神社。

・縁結びの神「伊夜日子大神(いやひこおおかみ)= 天香山命(あめのかごやまのみこと)」が祀られており、
 復縁・恋愛成就の祈願でも人気です。

・境内の「玉の橋」は縁結びのスポットとして有名です。

 

白山神社(新潟市中央区)

・新潟市の中心にある大きな神社。

・ご祭神は「菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)」で、特に縁を結び直す(復縁)、仲裁の神として知られています。
 なので、恋人や夫婦の仲直り祈願に訪れる人も多いようです。

 

出雲崎 石井神社(出雲崎町)

・小さな神社ですが、出雲系の縁結び信仰が伝わるスポットです。

・「出雲」の名があることから縁結びにご利益があるとされ、地元の方に復縁祈願で親しまれています。

 

宝徳山稲荷大社(三条市)

・日本三大稲荷のひとつとされる神社。

・商売繁盛のご利益で有名ですが、縁結び・復縁・家内安全のご利益もあるとされ信仰されています。

 

【富山県】 鵜坂神社・高瀬神社 など

射水神社(いみずじんじゃ)(高岡市 古城公園内)

・縁結び、夫婦円満、恋愛成就のご利益があるとされています。

・古来から縁結びの神様として信仰があり、恋愛だけでなく「人と人を結ぶご縁」に強いとされます。
 復縁を願う方も多く参拝されています。

 

日枝神社(ひえじんじゃ)(富山市)

・良縁成就、復縁、夫婦和合、商売繁盛のご利益があるとされています。

・富山市中心部にある有名な神社で、「山王さん」と呼ばれて親しまれています。
縁結びや復縁を祈願する人も多く訪れる神社です。

 

雄山神社(おやまじんじゃ)(立山町 芦峅寺)

・縁結び、厄除け、開運のご利益があるとされています。

・立山信仰の中心的な神社で、山岳信仰のパワースポット。
 特に「人との縁」「運命の再縁」にご利益があるといわれています。

 

高瀬神社(たかせじんじゃ)(南砺市 高瀬)

・「越中一宮」と称される格式高い神社で縁結び、復縁、安産祈願のご利益があるとされています。

・福の神、縁結びの神である大国様(大国主命)を祀っています。
 
・高瀬神社の本堂の隣には、「なでうさぎ」という日本神話「因幡の白うさぎ」に登場するウサギの銅像があり、またうさぎおみくじ」は、可愛らしいウサギの形をしたおみくじで、多くの参拝者に人気です。

 

氣多神社(けたじんじゃ)(高岡市 伏木一宮)

本殿は室町時代の建築で、杮葺き・三間社流造で昭和6年に重要文化財に指定さた歴史のある神社です。

・ご祭神は 大己貴命(おおなむちのみこと) とその妻の 奴奈加波姫命(ぬなかわひめのみこと)、さらに 結びの神・菊理姫命(くくりひめのみこと) も祀られています。

・このような「夫婦神」や「結びの神」を祀ることから、縁結び・夫婦円満・復縁・子授かりに強いご利益があるとされています。
また、参拝者の口コミでも「復縁結び」に強いご利益があると数多く語られており、エネルギー豊富で「再び縁が結ばれる」お守りを求める人にも評判になっている神社です。
さらに、SNSや参拝者の口コミには、「連絡が増えた」「仲が進展した」など、実際に前向きな変化を感じた人もいるようです。

そして、神社内には「とやまの名水66選」に選ばれた清泉があるので、手水舎の水で身を清めて参拝するのもおすすめです。

 

鵜坂神社(富山市 婦中町)

・御祭神は、鵜坂姉姫神(うさかねひめのかみ)と鵜坂妻姫神(うさかめひめのかみ)、それと五穀豊穣、商売繁盛、交通安全の守護神、大彦命(おおひこのみこと)を祀っています。

・縁結び・恋愛成就・安産祈願にご利益があるとされており、地元では「古くから縁結びのパワースポット」として知られています。
静かで厳かな雰囲気が強く、落ち着いて祈願に向かいたい方には特におすすめです。

 
櫛田神社(射水市)

・延喜式内社に数えられる由緒ある古社で、かつて万葉歌人・大伴家持も勅使として参拝したと伝わっています。
戦国時代の武将たちも訪れた歴史ある神社です。

・ご祭神は 素戔嗚尊(すさのおのみこと) と 櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと) に加え、創建伝承によれば、武内宿禰(たけのうちのすくね)が神主として建てたとも伝えられています。

・ご利益としては、夫婦円満や縁結び、家庭和合の宮として広く崇められており、毎年初詣には大勢の人が訪れる人気の神社です。
また、「ステンドグラス記念館」や境内の長い参道が続く富山の自然100選に指定されてる森が有名です。

 

【石川県】 白山比咩神社・気多大社・石浦神社 など

氣多大社(けたたいしゃ)(羽咋市)

・北陸で最も有名な縁結び・復縁神社で縁結び、良縁祈願や恋愛成就、夫婦円満のご利益があるとされています。

・主祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと/大国主命)」で出雲大社の神様と同じ縁結びの神として知られています。

「むすび神苑」や「縁結び祈願」が特に人気。復縁祈願で全国から参拝に訪れる方も多いようです。
「むすび神苑」は通称”むすび石”と呼ばれていて最近では、縁結びの祈願後に小石を積むことができると願いが成就するといわれています。

 

尾山神社(金沢市)

・加賀藩主・前田利家公と正室お松の方を祀る神社で全国でも珍しい神社です。
夫婦が仲睦まじかったことから「夫婦円満」「縁結び」「復縁」のご利益があるとされています。

・ご祭神は海の神様 住吉大明神で、境内には謡曲「高砂」に謡われるなど名高い相生霊松「尾上の松」があり、
夫婦が幸せな結婚生活を送り共に長生きすることの象徴として信仰を集めています。
また、ステンドグラスの神門が有名で、観光客にも人気のスポットです。

 

石浦神社(金沢市)

・金沢最古の神社といわれ、縁結びの神様「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)」を祀り、地域の守り神として親しまれています。

・近年は、特に縁結びや恋愛成就にご利益のあるパワースポットとして、女性やカップルに人気があります。
ピンク色の「縁結びお守り」が特に人気で復縁や恋愛成就を願う若い女性の参拝が多いです。

石浦神社
石浦神社

 

白山比咩神社(しらやまひめ)(白山市)

・全国の「白山神社」の総本社でもあり、北陸最大級の神社で「縁結びの白山さん」として親しまれています。

・主祭神の菊理媛神(くくりひめのかみ)は、縁を「くくる」神様で、復縁や人間関係の修復を願う方が多く祈願に来ています。
また、菊理媛尊(くくりひめのかみ)とともに伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)も祭神として祀られているので復縁パワーは最強かもしれません。

 

【福井県】 毛谷黒龍神社・出雲大社 福井分院・金崎宮 など

出雲大社 福井分院(福井市)

・島根県・出雲大社の北陸唯一の分院で、縁結び・復縁祈願で非常に人気があります。

・主祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で出雲大社と同じく「縁結びの神様」「福の神」。
本家出雲大社まで行けない方でも、良縁・復縁の祈願ができると評判です。

 

金崎宮(かねがさきぐう)(敦賀市)

・尊良親王(たかながしんのう)と恒良親王(つねながしんのう)を祀る神社で、開運招福、恋愛成就、縁結び、難関突破などのご利益で知られています。

特に『恋の難関突破守』は、恋愛における困難を乗り越え、良い結果に導くお守りとして人気があります。

 

毛谷黒龍神社(けやくろたつ)(福井市)

・地元で「くろたつさん」と呼ばれる有名な神社で勝運、開運のご利益で知られていますが、
境内には「結びの神」を祀るお社もあり、 ”復縁祈願に特化した神社” として復縁や良縁祈願で参拝する人が多いです。

 

若狭姫神社(小浜市)

・福井県にある神社で、若狭国一宮として格式が高いとされています。

・若狭彦神社と対をなす神社で、男女の良縁だけでなく、様々な縁を結ぶ力があると言われています。
特に、若狭彦神社の神様と姫神社の神様が夫婦であることから、夫婦円満や恋愛成就を願う人々にも人気です

・夫婦神を祀っていることから、縁結びや夫婦円満にご利益があると言われています。
二社を参拝することで、より強いご利益が期待できるとされています。

 

柴田神社(福井市)

・柴田勝家とお市の方の夫婦の物語から、良縁を願うだけでなく、
一度離れてしまった縁を再び結びつけたいと願う人にもご利益があるとされています。

・良縁祈願の絵馬が人気で、カップルで訪れる人も多いです。
恋愛運アップを願って、絵馬を奉納するのがおすすめです。

 

氣比神宮(けひじんぐう)(敦賀市)

・縁結び、子宝のご利益があるとされる地元民に愛される神社で地元では「けいさん」と呼ばれています。

・主祭神である氣比大神は、縁結びの神様として広く信仰されていて、
本殿前にある「縁結びの石」は、触れることで良縁が結ばれると言われ、多くの人々が訪れています。

 

平泉寺白山神社(勝山市)

・主祭神は伊奘冊尊 (いざなみのみこと)

・平泉寺白山神社には、縁結びにご利益があるとされる「結神社」があり、
ここに大きな石が二つ祀られているのですが、この石は同時に天から降ってきたものと伝わります。
それ以来、縁結びの神様として親しまれていて、恋愛成就を願う人々にとって特別な場所となっています。

 

【山梨県】 夫婦木神社・北口本宮冨士浅間神社・放光寺 など

夫婦木神社(めおとぎ)(甲府市)

・ご祭神は、伊邪那岐大神(イザナギノオオカミ)と伊邪那美大神(イザナミノオオカミ)なので、夫婦和合、縁結び、子宝、安産、家内安全、子孫繁栄、厄除け、無病息災、病気平癒、延命長寿、商売繁盛、出世開運など、様々なご利益があるとされています。
特に「夫婦円満」「縁結び」のご利益で有名ですね。

・御神木である夫婦木(2本の杉が寄り添うように立つ)がシンボルで、夫婦円満だけでなく「復縁」や「仲直り」を願う参拝者も多いです。
特に「夫婦木神社姫の宮」は、縁結びや復縁祈願で人気になっています。

 

浅間神社(富士吉田市・富士河口湖町など県内各地)

・山梨県内には「浅間神社」が数多くありますが、特に 北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市) が有名です。

・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀り、縁結び・子授けの女神として知られ、良縁祈願に訪れる人も多く、復縁を願う人にも人気です。

 

武田神社(甲府市)

・武田信玄公を祀る神社で主に「勝運」「開運」がご利益ですが、ライバルに勝つ!勝負に勝つ!といことで復縁を願う参拝者が訪れる穴場スポットでもあります。

・武田神社の御神木は榎で、榎は縁の木とも呼ばれ縁結びのご利益があるとされていて、ここで復縁祈願をすると叶うと云われています。

 

北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市)

・世界遺産「富士山」の玄関口にある大社格の神社。

・富士山の女神である木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)を祀っており、縁結び・恋愛成就・復縁にご利益があるとされ、特に女性に人気があります。
また、夫婦杉や境内の自然スポットは恋愛パワースポットとして有名で、女神パワーが強く「山梨県最強の復縁神社」との呼び声もあるとか。

 

甲斐奈神社(かいな)(甲府市)

甲府市中心部に鎮座する古社で、「甲斐国総社」ともいわれます。

ご祭神は 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) など。

木花咲耶姫は 縁結び・安産・子授け の女神で、良縁や復縁を願う女性に人気。

夫婦円満や恋愛成就を求めて参拝する人も多く、地元では「縁結びの神様」として信仰されています。

復縁祈願にもおすすめできる神社です。

 

放光寺(ほうこうじ)(甲州市塩山)

・神社ではなくお寺ですが真言宗智山派のお寺で、”縁結び”と”花の寺”として知られ、境内には梅、椿、花桃、山吹、ぼたん、れんぎょう、花菖蒲、あじさい、萩、金もくせい等々のお花を楽しめます。
ご本尊は薬師如来ですが、境内の愛染明王(あいぜんみょうおう)が恋愛・復縁の守護仏とされています。

・愛染明王は「愛欲を浄化し、良縁へ導く仏様」で復縁祈願や恋愛成就の祈祷また子宝祈願を受ける参拝者が多いです。
また、「縁結び守」や「復縁祈願の護摩祈祷」が人気になっています。

・山梨県では、復縁祈願のスポットとして、放光寺はかなり有名です。

 

【長野県】 戸隠神社・諏訪大社・穂高神社 など

戸隠神社 九頭龍社・火之御子社(長野市)

・長野県屈指のパワースポットで「戸隠神社」の五社の内の二つ。

戸隠神社は「奥社(おくしゃ)」「中社(ちゅうしゃ)」「宝光社(ほうこうしゃ)」「九頭龍社(くずりゅうしゃ)」「火之御子者(ひのみこしゃ)」の五社からなり、五社すべて参拝することを「五社めぐり」といいます。

<<各社の御祭神>>

・奥 社   天手力雄命 (あめのたぢからおのみこと)
・中 社   天鈿女命  (あめのうずめのみこと)
・宝光社   天表春命  (あめのうわはるのみこと)
・九頭龍社  九頭龍大神 (くずりゅうおおかみ)
・火之御子社 天鈿女命  (あめのうずめのみこと)

<<各社の御利益>>

・奥 社    開運、心願成就、五穀豊穣、スポーツ必勝
・中 社    学業成就、商売繁盛、開運、厄除、家内安全
・宝光社    開拓、学問、技芸、裁縫、安産、婦女子の守護
・九頭龍社   水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神
・火之御子社  舞楽芸能の神、縁結びの神、火防の神

・九頭龍社、火之御子社が縁結びの神とされています。

・火之御子社の境内には、樹齢500年を超える『夫婦の杉(二本杉)』と有名な西行桜があります。

 

諏訪大社(四つの神社)

上社前宮 茅野市/上社本宮 諏訪市/下社春宮 諏訪郡/下社秋宮 諏訪郡

・日本最古級の神社のひとつ。

・御祭神は前宮 八坂刀売神(やさかとめのかみ)、本宮 建御名方神(たけみなかたのかみ)、春宮・秋宮は建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神。

・夫婦の神を祀ることから縁結び・夫婦円満・復縁祈願の参拝も盛んです。

 

穂高神社(安曇野市)

・山岳信仰の中心として有名な神社です。

・主祭神「穂高見命(ほたかみのみこと)」は航海・安全の神ですが、
 境内の摂社に縁結び・恋愛成就にご利益があるとされる神様も祀られています。

・安曇野の道祖神の里としても知られ、2022年に「恋人の聖地サテライト」に選定されました。
 縁結びのお守りや恋みくじも人気があります。

 

【岐阜県】 結神社・伊奈波神社・金幣社 日吉神社・千代保稲荷神社 など

結神社(むすぶ)(安八郡安八町)

・古くから縁結びや子宝にご利益があるとされています。
また、恋愛だけでなく仕事などの全ての縁を結ぶ神社として親しまれています。

・「縁結びの赤い糸」というお守りや、ハート型の部分を持ち帰ることができる絵馬が人気です。

 

伊奈波神社(いなば)(岐阜市)

・由緒ある神社で、岐阜の人々に「いなばさん」と親しまれ、1900年以上の歴史を持つ古社です。
岐阜市内で最も参拝客が多い神社としても知られています。

・ご祭神の五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)は「戦の神」でもあり、斎藤道三をはじめ、戦国武将たちを助けた神様でもあります。

・また、伊奈波神社内にある大黒社の御祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」で、
縁結び、子授、夫婦和合、商売繁昌、金運、福徳円満、延命長寿、病気平癒、五穀豊穣のご利益があるとされています。

 

金幣社 日吉神社(きんぺいしゃ ひよし)(安八郡神戸町)

・ご祭神の大山咋神(おおやまくいのかみ)は、
建玉依比売命(たけたまよりひめのみこと)と結ばれた逸話から、縁結びの神様としても崇められています。
また、日吉神社は比叡山の日吉大社を総本社とする山王信仰とも関係が深く、猿を神使としています。

とても静かな神社で、ゆっくりと参拝ができます。毎年5月には、神戸山王まつりがあり、多くの人で賑わうようです。

 

南宮大社(なんぐうたいしゃ)(不破郡垂井町)

・美濃国(岐阜県)で一番大きく有名な神社で一宮です。

・金属や鉱山業の神様である金山彦大神を祀っています。
そのため、金運上昇や勝負事、特に金属や鉱山業に関わる仕事、入試や必勝祈願にご利益があるとされています。

また、縁結びのパワースポットとしても知られています。

 

千代保稲荷神社(おちょぼいなり)(海津市)

・日本三大稲荷の一つともいわれることもあり「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。

・商売繁盛の神様として有名ですが、縁結び、合格祈願などのご利益でも知られ、年間約250万人が訪れる人気の神社です。
またに、縁結びのスポットとしても知られており、願いが叶うかを占うことができる「重軽石」などがあります。

 

【静岡県】 五社神社・諏訪神社、小國神社、伊豆山神社 など

五社神社・諏訪神社(浜松市)

浜松の五社神社諏訪神社は、元々五社神社と諏訪神社が別々に存在していましたが、後に合祀され、現在の形になりました。そのため、両社の神様を祀っています。

・五社神社の主祭神は、
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受大御神(とようけのおおみかみ)です。

それぞれの神をご説明しましょう

1.天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)

『古事記』の冒頭に登場する、天地開闢(てんちかいびゃく)のときに最初に現れたとされている神様です。
宇宙の中心に位置する最高神であり、万物の根源と考えられています。
姿を現さない「独り神(ひとりがみ)」として描かれています。

2.高皇産霊神(タカミムスビノカミ)

天之御中主神に続いて現れた、天地創造の神様の一柱です。
『古事記』では「高御産巣日神」と表記されることもあります。
「産霊(ムスビ)」は「生み出す力」「生成する力」を意味し、物事を結びつけ、完成させる働きを持つとされています。

3.神皇産霊神(カミムスビノカミ)

高皇産霊神とともに現れた天地創造の神様です。
高皇産霊神が天の世界を司るのに対し、神皇産霊神は地上の世界、特に生命の生成を司るとされています。
『古事記』では、大国主神(オオクニヌシノカミ)の国づくりを助ける神としても登場します。

4.天照大御神(アマテラスオオミカミ)

言わずと知れた、太陽を神格化した神様で、高天原(たかまがはら)を統治する最高神です。
伊邪那岐神(イザナギノカミ)が禊(みそぎ)をした際に左目から生まれたとされています。
日本の皇室の祖神であり、伊勢神宮の内宮に祀られています。

5.豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)

食物や衣食住、産業をつかさどる神様です。
天照大御神の食事を司る神として、伊勢神宮の外宮に祀られています。
豊かな恵みをもたらす神として、広く信仰されています。

 

諏訪神社の神は、
古来より風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神で日本最古の神社のひとつに数えられています。

・諏訪神社の主祭神は、
建御名方神(たけみなかたのかみ)、八坂刀売神(やさかとめのかみ)です。

1.建御名方神(タケミナカタノカミ)

『古事記』に登場する神様で、大国主神(オオクニヌシノカミ)の子とされています。
国譲り神話の中で、天照大御神の使者である建御雷神(タケミカヅチノカミ)と力比べをし、敗れて信濃国(現在の長野県)の諏訪に追いやられたとされています。
力強い神様として、武勇や開拓、農業、漁業の神として信仰されています。
長野県の諏訪大社の上社(本宮・前宮)の祭神です。

2.八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)

建御名方神の妃神(きさきがみ)とされている神様です。
諏訪大社の下社(秋宮・春宮)の祭神です。
夫婦の神として、建御名方神とともに信仰されています。

・様々なご利益がありますが、縁結び、夫婦和合、家庭円満、恋愛成就や復縁祈願の参拝者も多い神社です。

・五社神社と諏訪神社は、それぞれ異なるご祭神を祀っていますが、両社を合わせて「五社神社・諏訪神社」として、縁結びのご利益があるとされています。特に、諏訪神社は夫婦神を祀り、多くの子宝に恵まれたことから、男女の縁だけでなく、様々な「縁」を結ぶ力があると信じられています。

また、五社神社・諏訪神社の『縁結びのお守り』は、五社神社と諏訪神社の両社でそれぞれ異なったデザインのものがあり、両方のお守りを一緒に持つことで、より強い縁結びのご利益があるとされています。

 

小國神社(おくに)(周智郡森町)

・縁結びや開運、心願成就にご利益があるパワースポットとして知られています。
特に、縁結びのご神木「ひょうの木」や、願掛けをして鯉を放つ「事待池」が有名です。

・ご祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)=大国主命(おおくにぬしのみこと)で「だいこくさま」としても親しまれ、国づくりや縁結びの神様として信仰されています。

・出雲大社の流れをくむ神社で、縁結び・復縁祈願の定番スポットで境内の「結びの杉」は特に縁結びの象徴とされ、復縁を願う人にも人気になっています。
また、縁結びのご神木「ひょうの木」も有名で、正式名称はイスノキです。この木は、縁結びや開運のご利益があるとされ、パワースポットとして人気があります。?

 

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)(富士宮市)

・全国の浅間神社の総本宮。

・主祭神である木花之佐久夜毘売命/木花咲耶姫命(コノハナノサクヤビメノミコト)=浅間大神(アサマノオオカミ)を祀り、縁結び、夫婦和合、恋愛成就にご利益があるとされています。
また、富士山の神として信仰されていて、復縁を願う方にも参拝され、特に女性に人気の神社です。

 

来宮神社(きのみや)(熱海市)

・良縁招来・商売繁盛・身体強健の神である大己貴命(おおなもちのみこと)、武勇と決断の神である日本武尊(やまとたけるのみこと)、樹木と自然保護の神である五十猛命(いたけるのみこと)の3柱の神様が祀られています。
また、古くから來宮大神と称されていてとても歴史の深い神社で、健康長寿・縁結びのご利益で有名です。

・境内の「大楠」は樹齢2千年以上、幹を一周すると願いが叶うとされていて、カップルや復縁を願う人が訪れる人気の恋愛パワースポットになっています。
また、美しい筆致で書かれた御朱印も非常に人気があります。

 

伊豆山神社(いずさん)(熱海市)

・源頼朝と北条政子の恋の舞台となったことから「恋愛の聖地」と呼ばれ、縁結び、復縁祈願で有名な神社で「強運」「縁結び」「復縁祈願」の三拍子で人気になっています。

熱海エリアには、「伊豆山神社」のほかにも「來宮神社」や行ったほうが良いパワースポットが多数あります。「湯前神社」は熱海温泉の守護神が祀られ、心身の浄化や無病息災を願う方々が訪れます。

さらに、熱海の隠れた名所「大湯間歇泉」では、地中から豪快に吹き上がる温泉の力強さを体感できます。これらのスポットを巡れば、熱海の自然と歴史のパワーを全身で感じられ、良縁・復縁パワーもさらにアップするでしょう。

 

【愛知県】 高牟神社・御嶽神社・城山八幡宮・晴明神社 など

高牟神社(たかむじんじゃ)(名古屋市千種区)

・主祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)で「縁結び」「恋愛成就」の神様として知られています。

・境内にある「古井(恋)こいの水」をいただくと、
恋が生まれる・恋が叶う といわれ、復縁祈願にも訪れる人が多い、復縁の神社として有名です。

 

城山八幡宮(しろやまはちまんぐう)(名古屋市千種)

・城山八幡宮のご祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、神宮皇后(じんぐうこうごう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の三柱です。

・境内には「連理木(れんりぼく)」という2本の木が途中で1本につながった御神木があり、縁結び・復縁の象徴とされていて、復縁を願う人(特に女性)が多く訪れる神社です。
この連理木で1日1回だけ占いができます。結果は決して口に出してはいけないそうです。ぜひやってみてください。

 

山田天満宮(やまだてんまんぐう)(名古屋市北区)

ここには3つの神社が入っていて、「山田天満宮」は文学・学問、「金神社」は金運、「御嶽神社」は恋や良縁、縁結びにご利益があるとされています。
ですので、恋愛の縁をつなぎ直したい人にもおすすめです。
また、金神社の御神水で、お金を洗い清めると一切の不浄と禍事が取り除かれ、福徳福銭の御利益を頂くと云われています。

 

◆復縁祈願のための恋の三社巡りおすすめコース(半日~1日プラン)

1.高牟神社(名古屋市千種区)

どこからスタートしても構いませんが、高牟神社からスタートするのがおすすめです。
なぜなら、境内の「古井(こい)の水」をいただき、心と身体を清めてから参拝するのがベストだからです。

その際は「ご縁をもう一度むすび直していただけますように」と、復縁の“ご縁を結び直す”イメージでお願いすると良いです。

アクセス:地下鉄東山線「千種駅」から徒歩5分

    ↓

2.城山八幡宮(名古屋市千種区)

境内本殿裏手の参道沿いにある御神木(連理木)に手を当てて、相手との再びの結びつきをイメージすると良いです。

祈りのポイントは、「一度離れてしまったご縁を、良き方向に結び直してください」「互いに成長した上で、再びご縁を結べますように」と
「相手を無理に自分のものにしてください」ではなく、「お互いにとって良い形で結ばれますように」とお願いするのが神様に届きやすいです。

アクセス:地下鉄東山線「本山駅」から徒歩7分

    ↓

3.山田天満宮(名古屋市北区)

恋の三社巡りのラスト。

最後にここで「ご縁が良い形で実を結ぶように」と境内の「御嶽神社・金神社」で縁結びの祈りを完成させます。

祈りのポイントは、「心を清め、相手と良きご縁を結び直すことができますように」「どうか必要であれば再び結ばれ、互いに幸せになれますように」と
最後に「ありがとうございます」と必ず感謝を込めてお辞儀をする。神様は“感謝の心”を持つ人に力を貸してくださると云われています。

アクセス:地下鉄名城線「大曽根駅」から徒歩7分

 
各神社の参拝が約30分とすれば移動、休憩含めておよそ半日(3~4時間)ですが、のんびり1日かけてゆっくり巡ってもいいですね。

『恋の三社めぐりスタンプ集め』なんてういう企画もあって三社集めれば記念品ももらえるようなので楽しめますね。

おすすめの流れは、高牟神社(縁結びの水で恋を願う)スタンプの台紙も忘れずにもらってスタンプを押していただく → 城山八幡宮(復縁・縁を結ぶ)ご神木で願い、占う → 山田天満宮(良縁で仕上げ)という順番です。

これらの神社は、それぞれ異なる魅力とご利益があり、恋愛成就を願う多くの女性が常に訪れています。

 

恋の水神社(こいのみずじんじゃ)(知多市)

・主祭神は、美都波能女命(みずはのめのみこと/みつはのめのみこと)という水神様です。

・水色の鳥居が目を引く「恋の水神社」は、近年多くの参拝客が訪れ、知多半島屈指の縁結びのパワースポットになってます。
また、もともとは万病に効くといわれていた神水ですが「恋の病」にも効くとして「恋の水」として知られるようになり、願いながらこの神水をいただくと、恋愛成就・復縁にご利益があると伝えられ、復縁神社として評判になっています。

 

復縁神社 山陰

【鳥取県】 白兎神社 など

【島根県】 出雲大社・佐太神社 など

 
 

復縁神社 九州

【福岡県】 恋木神社・宮地嶽神社・竈門神社 など

恋木神社
恋木神社

 
【佐賀県】 祐徳稲荷神社など

【長崎県】 など

【熊本県】 など

【大分県】 など

【宮崎県】 荒立神社など

【鹿児島県】 など

【沖縄県】 など
 

などですが、
行くことが可能であるならば行ってみるのも良いと思います。

 

そうはいっても、なかなか行くことができない。
といった方もいることでしょう。

 

復縁 神社に行きたい。
と思っていても行けない方はこのページをご覧になってみてください。

復縁や縁切りの願いが叶った体験談が色々

 

結果に満足している方も複数いらっしゃるようなので。